昔からあるまつぶたを使いやすくした、新・一升用まつぶたセットです
材料は京都府産ヒノキを使用し、表面には樹脂のコートを施したことで酢飯が付きにくくしてあります。
まつぶたに盛り付けて丹後ばらずしを一層華やかに!
新・一升用まつぶたセット 詳細
一升用まつぶた・移動可能な仕切り板・ヘラ2本がセットになっています。
仕切り板を使って、2合~一升のばらずしが作れます。
内寸 縦28㎝×横49cm×高さ5cm
※7cm間隔(約1人前)に目印がついています。
材料 京都府産ヒノキ
丹後ばらずしは「まつぶた」と言う長方形の木枠の中で作り、ヘラで正方形に切り取ってお皿に盛ります。
昔からある1.5升や2升用のまつぶたを小型にした新・一升用まつぶたは、丹後ばらずし特有の切り分けした後の皿に盛る作業を行いやすくしました。
特長は、まつぶたいっぱいにばらずしを作った時に片方の枠を外せることです。
ヘラを使っての取り分けや盛り付けに大変便利です。
移動可能な仕切り板で2合(4~5人前)から1升(25~30人前)まで対応できます。
新・一升用まつぶたセットの使い方
新・一升用まつぶたセット使用例
丹後ばらずしを少量を作る場合は、2合から作れますので空きスペースに丹後の長寿食などの小鉢を乗せると豪華になり、まつぶたの使用頻度も上がります。その際、直接小鉢を置くと傷つきやすいので、シートを敷くことをおすすめします。
〈お手入れ方法〉
・木に樹脂のコートが施してありますので食器用洗剤を使用して洗えます。ご使用後すぐにやわらかいスポンジなどを使用して洗ってください。
・洗った後は布巾などのやわらかい布で水気を拭き取って、風通しのよい日陰で十分に乾かします。
直射日光をあてると、反りやひび割れの原因になりますのでおやめください。
・完全に乾いてから、温度変化が少なく湿気のないところで保管してください。
製造元 株式会社溝川
昭和35年創業、京都府京丹後市大宮町にある家具メーカーさんです。
「木」は大自然の中に生まれ、何百、何千年という時間を人類と共に過ごし、その姿形を絶えず変えながら私たちの生活に安らぎと暖かみを与えてくれます。
そんな木と会話の出来る職人集団が、ひとつ、ひとつ、丁寧に仕上げています。
品質・技術ともにすばらしい逸品ばかりです!